Stanford CIS

aims and hopes

By Yuko Noguchi on

このblogを始めたきっかけ、目標などを少し書きますね。

Blogは、面白そうだけど大変そうだなぁ、という印象があったのですが、実際に立ち上げを決心した動機のひとつは、私の指導教授のLarry Lessig教授の強いお勧めがあったことです。(ちなみに、LarryというのはLaurenceのニックネームです。全然余談ですが、アメリカでは、教授のことを、Professor Lessigと読んだりするのは初対面だけで、その後は、Larry...と呼びかけるのが学生の間でも普通です。最初の頃は、とても恐れ多かったので、しばらくは、Professor...とお呼びしていたのですが、アメリカ人の講師の方から、ある時、「あんまりProfessor...なんて呼んでいると、よそよそしい感じがして、かえってちょっと寂しいよ。ましてや指導教授なのに。」と言われてしまい、今ではすっかり、"Hello, Larry."です。西海岸は、特に、こういったところが気さくかもしれませんね。)

話はだいぶ逸れてしまいましたが、Lessig教授は、「せっかく色々とリサーチしたり考えたりしているのだから、それをBlogで公表して、みんなの意見を聞いたほうが、自分のためになる。博士論文に書く内容をBlogに載せてしまうのは、新しい試みだけど、人にアイディアを取られるんじゃないか、とか、余計なことは心配せず、どんどん書きなさい。」とアドバイスしてくれました。確かに、自分ひとりで考えているよりも、文字にして表現してみたり、いろんな人の意見を聞いたほうが、自分の考えが進みますよね。

ということで、ぼちぼち、考えたこと、調べたこと、疑問に思うことなどをUpしていきたいと思います。ちなみに、私の論文のテーマは、デジタル時代の著作権制度なので、このトピックに関する話題が多くなると思います。日本は今、知的財産について色々改革を推進しているところですが、この改革は米国の影響を強く受けているので、少しでも生きた米国情報をお届けできれば、と思っています。また、2004年4月からは、日本でロースクールも始まるので、アメリカのロースクール事情も時々ポストしたいと思います。

どこまでできるかわかりませんが、「こんなことも知りたい!」というリクエストがありましたら、メールなど頂ければ幸いです。

Published in: Blog